2019.4.15

自動検眼機に頼りすぎたメガネづくりで、見落とすこと

メガネ 不調 眠る 知覚
ご無沙汰しております。
浜松・わかば鍼灸整骨院の、ひないじみきです。
きょうは、マゼランでは初めて書く、
メガネのはなし。     

しばらく前のことですが、

グラスアーツさんに行ってきました。
グラスアーツさんは、
静岡県は浜松の郊外の
ショッピングモールの2階にあるメガネ屋さん。
「両眼開放屈折検査」という、
かなり奥深い珍しい検眼法で、
「くっきりパッキリ見える」というより、
眼から脳への情報量がいちばん適切になり、
カラダが楽になるメガネを作ってくださるところ。
私は、6年前からお世話になっています。    
 
 内山社長さんと、店長さん
■ 自動検眼機だけに頼った検眼が、
引き起こすこと
私は子どもの頃から強度の近視なのですが、
近視の度合いを
「オートレフ」という自動検眼機で測ると、22。
チーフさんが丁寧に、手作業で検眼してくださると、14。
8も違う!
これは「機械近視」と呼ばれる現象で、
キカイを「覗かなきゃ!」って
無意識のうちに緊張することで起こるんですって。
すべての人に起こるわけではない。
けれど、量販店などでの
自動検眼機に頼った検眼だけだと、
本来の視力と違う数値が出た場合、
必要以上に度の強いメガネをかけることになる。
それが、脳の負担になり、
慢性的なストレスになる。
うつ的な症状への原因にもなるそうです。
なので‥、
話がいきなり飛ぶようですが、
以前、秋葉原無差別殺傷事件、ありましたよね。
あの事件の犯人はメガネを常用していましたが
「常に強い頭痛に悩んでいた」との報道を聞いたとき、
グラスアーツの内山社長さんは
「機械に頼りすぎた検眼で作られたメガネを
かけていなかったか?
それが彼の精神状態にも影響してはいなかったか」
と考えこんでしまったそうです。  
詳しくは、以前こちらで書きました
■小一時間かけて、丁寧に検眼
私は、8年くらい前に。千葉県佐倉市の
「眼鏡のとよふく」さんで眼鏡をつくっていただき、
その後、偶然地元のグラスアーツさんを知り、
2回、メガネをつくっていただきました。
とよふくさん。グラスアーツさんとも、
検眼にかける時間は、小一時間ほど。
私は乱視も強いのですが、
グラスアーツさんでは
乱視の「斜位」について、他ではない図を使って、
かなり丁寧に見ていただいたのが印象的でした。
また、
「このレンズがあるのと、ないのと、
どっちが見えやすいですか?」
と聞かれて、
「あるほうがソフトにすっきり見えます」って答えると、
「このレンズを足すことで、視力を下げてるんです」
ってことが、何回もありました。
(私の場合です)
また逆に、視力を上げるレンズを足すと、
ソフトにはっきり見えるポイントもある。
そうやって、
「眼から脳への
情報のインプット量が、
その人にとって、ちょうど良い」
という状態をつくってくれる。
のですが、最初にかけた時に、
「すごくラク!」という方もいらっしゃるけど
「よくわからない」という人も、います。
でもそれで、首肩のこりがなくなったり、
デスクワークの疲れがぐっと減ったり、
気持ちがネガティブな方へ行きにくくなったり、
時には、花粉症から解放されたりする方がいらしたり、
また、頑張って見なくても済むようになるので、、
顔つきが柔らかくなったり、
顔の骨格が変わった、という方も、
珍しくありません。
■そういうメガネ屋さんって
どう探せばいいの??
最近は、こういった検眼に関する情報も増えてきました。
私が今まで、こういった検眼で
「カラダや脳がラクになるメガネ」を作って頂いたのは
千葉県佐倉市の「眼鏡のとよぶく」さんと、
浜松の グラスアーツさんだけなのですが、
近年は、Facebookで繋がっている友人の投稿で
東京・青山の「ドイツマイスター眼鏡院」さんも、
よく目にします。
そこまで行くのは遠すぎる…、という相談には、
とよふくさんでは
『認定眼鏡士』のお店なら大丈夫
と答えてくださいますし、
とよふくさんとご親交のある、グラスアーツさんでは
「両眼開放屈折検査」で検索してみてください
という旨のアドバイスを頂いています。
また、愛知県田原市の メガネの尾澤さんにも
何回か、ゆっくりお話を伺う機会がありました。
とても誠実に繊細に、取り組まれています。
■でも…
100人すべての人にピッタリ、
というメガネ屋さんは
イナイ、かもしれない?
ただ、どんなことにも言えるのですが、、
100人のひと全員、
どんな人にもすべてバッチリぴったり!!
という健康法はない、
というのは、何にでも言えること
「●●さんのメガネでは変化がわからなかった」
「どこどこの検眼は、私には合わなかった」
という話も、時々目や耳にします。
ひとには個人差というものがあるし、
例外というケースも必ずあるものです
ひとりでも多くの方と、見識深いメガネ屋さんが
そこを踏まえてくださった上で
良い出会いをされますよう、、
心から願っています。
*今まで私が書いた、
とよふくさん・グラスアーツさん関連の記事一覧は
ご参考の一助になれば、幸いです。

カラダのほんとの「変わるチカラ」がわかる
じぶんでよくするセルフケアもわかる
整体メンテナンス

浜松・わかば鍼灸整骨院

『福』が生まれるカラダづくり

ひないじ みき

鍼灸師、柔道整復師、鍼灸教員資格。
静岡県の浜松で、整体とお灸を主にする治療院をしています。
施術もブログも、シンプル・明るい・中庸なものが好きです。
・・自分ではそのつもりなので、患者さまから「マニアック」と言われると、コレ普通でしょ??と驚くときも。
インターネットとの接触を最小限にする生活も、模索中。

ブログ:『福』が生まれるカラダづくり

http://wakaba2525.hamazo.tv/