連載・コラム
スイーツとの付き合い方を考える
2019.6.27
こんにちは。Magellanライターの新井励です。突然ですが、しいたけ占いの下半期バージョンが出ましたね。上半期のしいたけ占いには個人的に衝撃を受けまして、ホントかなぁ?と思いながらもけっこう楽しんで、ちょっと心の支えにしながら過ごして来ました。
今年下半期、うお座の私は反抗期に入り、パートナーはというとヤンキー化するようです。
うちの家庭は今年後半からどんな風になっていくのでしょうか。
若干怯えながらも、楽しんで過ごしていければと思います。。
ところで、パートナーの誕生日が近づいてきました。
そんなタイミングでの家族の会話です。
私:「やっぱりプレゼントは・・・お金がいい?」
パートナー:夢がない(苦笑)全然違うよね~K(6歳の息子)は
「ママ、おたんじょうびは、どんなふうに過ごしたい?好きなことをしていいんだよ」って言ってたよ。
私:え・・・そんなことを?
ところで、世界的な精神指導者である禅僧ティク・ナット・ハン先生によれば、マインドフルネスは、「今この瞬間に気づき目覚めているというエネルギー」です。ところで、マインドフルネスは 今ここを生きるエネルギーです。
独立してからいろいろ苦労をかけている手前、冗談も冗談にならないほど硬直化していた自分にため息をつきつつ・・・息子に技あり、一本、ノックアウトされた瞬間でした。
本当だったらそんな心のこもったマインドフルな言葉を私が愛する奥さんになげかけていたはずなのに・・・
どうしたんだ、息子に負けているじゃないか。
お金も生きていくうえでとても重要なものですが、やはり自分のそばにいる家族と、今ここでどんな風に、一緒に時間と空間を味わうのかということに心が向かう自分で在りたい改めて思ったのでした。
先日ティクナット・ハン師の教えを活かし広めている臨床心理学者であるジェニー・チャン先生(写真)の1日研修を受けました。「マインドフルコミュニケーション」がテーマでした。
人とつながるためには、まず自分が自分の中の自分としっかりとつながることが大切。そのうえで、目の前の相手と向き合い「私はあなたのためにここにいます」という気持ちで相手の話を聞く、相手に話をするという意識が大切だということを教わりました。
息を吸って 私は私とつながる
息を吐いて 私はあなたのためにここにちゃんといる
吸って 私とつながる
吐いて ここにちゃんといる
それではまたお会いしましょう。
新井励
新井 励(あらい つとむ)
i Presence Consulting代表 臨床心理士
産業カウンセラー 心理学修士
臨床心理士として14年目。
大学院を修了した目白大学心理カウンセリング学科・心理学研究科にて助手を務めた後、約11年間に渡り、筑波大学附属病院に勤務。がん領域を始め小児科や精神科において、うつ・不安・パニック・トラウマケアに対する多くの心理療法を経験してきた。
在職中に「必要な人に必要な時に必要な心理支援を」提供すべく、同僚と共に関係各署に働きかけ、病院への提言が認められ附属病院長賞を受賞。国立大学病院として初の臨床心理部および精神心理外来を創立。常勤心理職8名の全科対応体制を築き、初代チーフを歴任。
2018年に独立。i Presence Consulting代表となる。「自分らしく生きる喜びを伝える」を自らの使命とし、お互いが自分らしさを大切にしあえる世界の構築への貢献を目指して邁進中。
マインドフルネスと多次元対処モデルBASIC-Phを通じたグループワークや心理教育、および10種類以上の心理療法(EMDR、ボディコネクトセラピー、対人関係療法、認知行動療法、解決志向ブリーフセラピーや臨床催眠等)を駆使するオーダーメイド型のカウンセリングおよびコンサルティングを提供している。
業務委託として、予防医学心理学(楽)研究室で、企業におけるメンタルヘルス領域のカウンセリングやコンサルティング、nico株式会社カウンセラーとしてパニック障害専門のオンラインカウンセリング、都内のスクールカウンセラーとしても活動中。
所属学会は日本EMDR学会と日本仏教心理学会。
著書(分担執筆)
『若葉マークのペーシェントケア』4.コミュニケーション
2011、株式会社メディカルビュー社
メディア出演
2016年 FM UU 牛久市「戸部浩美のブリッジ・フォー・ジョイ」2016.10.5.ゲストとしてマインドフルネスについて解説 http://bridge4joy.wixsite.com/home/blank-7 (収録音声)
外部講師歴
2018年日本地球惑星科学連合2018年大会講演「研究者のメンタルヘルス」
2017年BASIC-Ph Japan 初級講座メインファシリテーター
(その他)
・CSTトレーニングファシリテーター
(SHARE CST)
・茨城県がん患者支援事業がん患者ピアサポーター養成研修・フォローアップ研修事業講師
・山野美容芸術短期大学(ストレスとリラクセーション法)
i Presence Consulting ホームページ