2021.6.20

充分すぎるぐらいの大丈夫を増やそう

早いもので今年も半分が過ぎました。
なにがどうなるのか。
目にするニュースを見るたびに
本当にそれはいいのかなんなのか。
相変わらず謎めきだらけの世の中のように
感じております。
 
そんな私を日常につなぎとめてくれるのは
家族との暮らし。
近所の方とのちょっとしたやり取り。
友人との気軽なライン。そういうつながりです。
 
先日、日本人のうつが倍層しているというニュースを見かけました。
 
経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する国際調査によると、
2013年には7.9%だったのが去年には17.3%と、2.2倍に。
アメリカでは3.6倍。イギリスでは約2倍といずれにしても増加傾向だそうで
特に、若い世代や失業者、経済的に不安定な人の間で深刻化しているとのことでした。
 
これだけ仕事どうなるかわからない。健康がどうなるかわからないという、
人が持つ二大恐怖に加えて、それを補う“触れ合い・つながり・娯楽”。
これが制限されているのですから、そりゃ何度もこのフレーズをリマインドしたくなります。
 
 
「大丈夫と感じるものを増やそう」
 
 
「呼吸をしよう」
 
 
「少しの心地よい時間をこまめに味わおう」
 
 

この二大ストレスについては以前こちらで書いていますが
たくさんの情報が流れる今、どうせ流れるなら(捨て身)
同じような内容でも「そうだそうだ、ケアをしよう」と
定期リマインドしてもいいと思うのです。
 
それぐらい私たちは無意識でがんばるし、戦うし、緊張するからです。
 
そしてですね、先日、こんな言葉も思い出したのです。
 
『不機嫌という名の暴力』
 
これは以前、モラルハラスメントとDVに関する講座で聞いたことなのですが
なるほどなぁと思いました。
 
私にも経験があるからです。
される方も、する方でも。
 

今は多くの方が「ごきげーん!」とはいかないかもしれません。
 
「私、機嫌わるいんで」「オレ、すごい不快なんで」となるのもわかります。
 
でも、その気分をどうにかできるのは相手でも状況でもなく自分なんですよね。
だからといって不機嫌になったときに相手にぶつけない、というのは
自分の不機嫌をないことにするのではありません。
(前回の『まずは自分の幸せを引き受ける』でも書いています)
 
本人以外は誰も自分の気分を、本当の意味ではどうしようもできないのです。
 
だからこそ。
 
自分で自分の心や体の機嫌をとり。
相手には相手の機嫌をとってもらって。
 
まずは自分の範囲を充分にして。
その自分で、できることをできる範囲でする。
そんなつながり方もいいかもしれません。
 
今は一人で静かに過ごしたい気分か。
誰かとわいわい過ごしたい気分なのか。
 
同じほっとする時間でも、お一人様モードやつながりモードなど
あるかもしれません。そんな違いを知ることから
自分の欲しいに耳を傾けてみるのもいいですね。
 

ここ一年は家族の距離も近くなったことでつい、
気持ちの境界線をこえてふきげんドーンをしたり
されたりが多くなっているご相談も伺います。
 

大切な人と心地よく居続けるために。
自分に優しく優しく。
疲れているときには休みすぎぐらい休んでみませんか。
 

私も先日、久しぶりの偏頭痛で18時間ぐらい寝たらですね。
もう翌日とても快調で。
ふだん睡眠は足りていると思っていたのですが
もっとゴロゴロ休んでもいいかもな~と思いました。
 
お勧めはしましたが、頭で決めず。人の基準でもなく。
ご自分に必要なことを心や体に聞きながらお過ごしください。
 

楽しい7月となりますよう!
 
 
ーーお知らせーー
 
連続クラス『性について語ることは生について語ること』。
毎月ゲストをお招きして開催しています。
単発のご参加もお受けしております。
 

『オーガニックに生きる』
6月26日(土)10~11時30
zoom 4000円
録画 3000円
ゲスト アーティスト山崎美弥子
 

『性トラウマの基礎講座』
7月31日(土)13~14時30
zoom 4000円
ゲスト講師 公認心理士 熊谷珠美
 

●お申込みはこちらからお願いいたします。
>>AROHA

○メールマガジンのご登録はこちらからお願いいたします。>>

半澤久恵

公認心理師/AROHAM Holistic Healing Salon主催

SEP/ソマティック・エクスペリエンシング プラクティショナー
英国Holistic Healing College ホリスティックヒーリングカウンセラー
ハートレジリエンス協会 OAD心理セラピスト
JMET認定 EFTトレーナー

「より楽に生きる」ための心身へアプローチするセッションを提供。
個人セッションのほか、セミナーや講座で心理学やセラピスト養成なども行う。
 

20年ほど心身の探求をしながら、アロマセラピスト→ボディワーカー→心理セラピスト→公認心理師
→途中での様々な学びを統合し、今に至ります。百人百様の心身に、そのときの最適なものを提供するスタイルです。
変化し続ける生命の現れに触れながら、その動きの不思議さに魅了され続けています。

私自身の生きづらさから始まった、ヒト・人生・生きることへの研究は深めれば深めるほど豊かな世界を広げてくれます。

ストレスや苦しみ、病気は一見ネガティブだったり、排除したくなる感じかもしれません。けれど、その真裏にはそれ以上の希望や夢、愛、などがあって。「生命の本質ってこっちだったのだな。本当にいろいろ大丈夫だったのだな。」ということがわかってからは、そのことを分かち合いたく、日々セッションやセミナーを通してご一緒しています。

心や身体のつっかかりが取れて。一人ひとりが伸びやかに過ごす。心地よく在る人が増えていく。そんな世の中ってどうだろう!と鼻がふくらむ毎日です。
いろいろな形で世界中に心地よいが増えていきますよう。

好きな言葉:「こころは自由に 身体は軽く」「自然はその理に従う」


ブログ
https://ameblo.jp/aroham/

HP
https://aroham.jp/

Instagram
https://www.instagram.com/kee.aroham/?hl=ja