連載・コラム
スイーツとの付き合い方を考える
2018.7.2
講演シリーズが終わりほっと一息。
今日はたっぷり寝て、
散歩してヨガして汗まにれになって
洗濯して・・・・
何かをいろいろ取り戻している気分を味わっています。
すごくヘルシー!
写真は小学2年生の娘の学校だより。
こどもの「学び」が始まるときについてこんな風に書かれています。
○対象に能動的に関わっていくこと
○諸感覚が働き始めること
○感情が動くこと
○感性や理性が刺激されること
○思いや願いが生まれること
この学校だより、校長先生が書かれているのですが
私その校長先生が前からなんだかとても好きだったのです。
これを読んでますます、いいなあ〜、と嬉しくなりました。
学校教育の始まりにこういう
「情動」だとか「内発的な目に見えないもの」を大事にしてもらえるって
ほんとうにうれしい。
よく見ると全部が、感じるちから、についてのことです。
そして最後の
「思いや願いが生まれること」
にまたじーん・・。
感じるちからを使って、自分としっかりつながっていくことが
人とのつながりの基盤。
それが築かれると、そこに生まれるのは
「欲望」じゃなくて「思いや願い」。
こういう校長先生のもと、こどもが育ってくれるのは嬉しいし
実はこれ、大人にこそ必要なことだ!!
思いや願いは、気持ちのスペースがある時に
感じられるもの。
自分の「思いや願い」に耳を傾けられる時間を大切にしよう。
小笠原 和葉
ボディーワーカー /健康経営コンサルタント/
プレゼンス・ブレイクスルー・メソッド®(PBM)ファウンダー
代替医療を中心として学術・臨床研究を深めながらさまざまな発信や
コラボレーションを通して新しい健康観「健康3.0」を探求している。
著書「システム感情片付け術」(日貿出版社)
クラ二オセイクラル・プラクティショナー(CHA)アシスタント・チューター
Somatic Experiencing®認定プラクティショナー
東北大学医学部大学院研究生
宇宙物理学修士
趣昧はフィギュアスケート鑑賞。一児の母。